FAQ 保育施設のよくある質問
ホーム > よくある質問 > 保育施設のよくある質問

保育施設のよくある質問

保育園・保育施設の、設計・施工、内装/外装工事について、お客様との対話の中で、りぶふるに寄せられるよくある質問についてまとめました。ご不明点などありましたら是非ご覧ください。


Q どういう設備を整えたらいいですか?

→地域によって違いがありますが、主要な設備は下記の通りです。

  • 幼児用便器

  • 汚物流し

  • シャワーパン

  • 子ども用手洗い器


Q 壁紙の貼替だけでもできますか?

→可能です。子どもの居ない日程を確保することが必要です。


Q 幼児用ロッカーや下足入れ、本棚のオリジナル家具はできますか?

→可能です。デットスペースや子どものサイズに合わせて作っています。

Q 園庭に日陰を作りたいのですができますか?

→場所にもよりますが、出来る限り対応しています。
ターフを固定する金具な設置するなど簡単なものから、バルコニールーフのような屋根を付けることもできます。

Q 保育室の窓からの転倒防止はできますか?

→可能です。窓の大きさ高さに合わせて柵を取付ることが出来ます。


Q 外に飛び出さないための仕切りをしたいけど、どうしたらいいですか?

→道路や外に面している出入口には、子どもが手の届かない位置にカギを設置して対応しています。


Q おむつ替えのときに子どものプライバシーを守るための囲いを作れますか?

→既製品もありますが、オリジナル家具同様にスペースに合わせた囲いを設置しています。


Q 保育園の場所がわかりにくいと言われたので何か工夫できることはありますか?

→看板の位置が見えにくい場合がありますので、道路に面した位置に設置するといいと思います。


Q こどもに給食を作っている様子を見せたいので、保育室から調理室をのぞけるようにはできますか?

→可能です。ドアに覗き窓を付けたり、壁に窓を付けることが出来ます。


Q エントランスに電子錠または、電気錠をつけることはできますか?

→可能です。

警備会社のものやインターホンと接続するものなどがあるので、その場の合ったものを選ぶことが出来ます。建物の造りによって付かない場合もあります。


Q 今あるドアに子どもが手の届かないところにかぎをつけられますか?

→可能です。
一度ドアを見せていただき、お話しを伺って、どのような鍵が合うかご提案させていただきます。


Q 照明器具を地震の時に割れないようにする方法はありますか?

→照明器具の種類によりますが、可能なものもあります。
一度照明器具を確認させていただき、ご提案させていただきます。


Q 幼児用のシャワーパンは設置する必要がありますか?

→認可保育園の場合、設置する規定になっています。
自治体によって設置基準が違うため、まずは役所にて確認が必要です。


Q 調理室のガスコンロとIHコンロはどちらも対応できますか?

→賃貸の建物や、複合ビルなどにはガスが引かれていないことがあります。
その場合はIHコンロになります。ガスを引くことが可能な場所であれば、ガスコンロも可能です。


Q 調理室に食洗器か殺菌庫を取付できますか?

→調理室内にスペースがあれば可能です。


Q 新しい保育園を計画中です。保育室内に調乳台は取付できますか?

→取付可能です。建物によって、排水の距離が取れないことがあるので一度現場を確認させて、ご提案させていただきます。また、調理室内にスペースがあれば可能です。


Q 無認可保育園なのですが、施工はお願いできますか?

→ 無認可保育園(認可外保育園)でも設計から施工まで可能です。
地方自治体の設置基準に従って行っていきます。


Q 開園日が決まっているが、工期の遅れはありませんか?

→工期が遅れることはありません。認可保育園に限らず、開園日に合わせてスケジュールを組んでいきます。ご依頼頂いた時期が通常のスケジュールでは間に合わない場合もあります。そうならないためにも、『Q 設計の依頼から開園までにどのくらいの期間がかかりますか?』を参考になさってください。


Q 子どもの安全面に対する配慮はどのようにされていますか?

→これまでの経験から、保育施設それぞれの安全対策に合わせた対応をさせていただいております。
詳細はこちらをご覧ください。


Q 保育施設の設計では何をどこまでお願いできますか?

→設計では、建物や内装の設計プラン作成図と設計監理(建築基準法、消防法、地方自治体の基準に則っているかを見る)を行います。弊社では施工も行いますので、施工管理(施工計画の策定・原価の管理・安全管理・品質管理・工程管理・職人の手配等)も行います。


Q 設計の依頼から開園までにどのくらいの期間がかかりますか?

◇新築設計の場合
設計期間は基本設計(概算工事見積のできるプランニング、官公庁相談など)に2ヵ月~3ヵ月ほど、実施設計(確認申請図面作成~確認申請受領)に2ヵ月~3ヵ月ほどかかりますので概ね4ヵ月~6ヵ月ほどかかります。

◇内装設計の場合
基本設計から実施設計まで概ね3か月~5ヵ月かかります。

◇実際の工事期間
6~8か月程度です。建物全体だと概ね6~8か月、内覧のみだと概ね2~3か月、最終的には標準で1年半~2年程度かかります。



保育施設設計のよくある質問


新築保育施設の設計よくある質問

Q 設計の期間はどのくらいかかりますか?

→プランのお打合せ期間にもよりますが、だいたい9ヵ月~12ヵ月くらいかかります。
いつまでに完成させたいなど事前にご希望がありましたら、お気軽にご相談ください。


Q 設計が可能なエリアはありますか?

→首都圏をメインにしています。
実際ご依頼いただくと必ず現場調査と、現場への確認に行くため、一人一人に対して丁寧に設計を行っていきたいためなるべく首都圏に限らせていただいております。

設計プランのみをご依頼の場合
、お問合せページからお気軽にご相談ください。


Q プランだけでもやってもらえますか?

→プランだけでも可能です。※プラン作成の費用はかかります。


Q 設計費用はどのくらいかかりますか?

→だいたい工事金額の5~10%が設計費用になります。
※設計の規模、条件によって変わりますので、ご依頼時に御見積を提出しています。



保育施設リフォーム・リノベーションの設計よくある質問

Q 設計期間はどのくらいかかりますか?

→プランのお打合せ期間にもよりますが、だいたい9ヵ月~12ヵ月くらいかかります。
いつまでに完成させたいなど事前にご希望がありましたら、お気軽にご相談ください。


Q 設計が可能なエリアはありますか?

→首都圏をメインにしています。
実際ご依頼いただくと必ず現場調査と、現場への確認に行くため、一人一人に対して丁寧に設計を行っていきたいためなるべく首都圏に限らせていただいております。


Q プランだけでもやってもらえますか?

→プランだけでも可能です。※プラン作成の費用はかかります。
お問合せページからお気軽にお問い合わせください。


Q 造作家具や建具をつくってもらえますか?

→造作家具や建具のデザインから製作を行っています。

お問合せページからお気軽にご相談ください。


Q 部屋のレイアウトだけでもやってもらえますか?

→部屋のレイアウトだけでも可能です。お問合せページからお気軽にご相談ください。